まだ、早い時間ですが、そろそろ帰路につかねばなりません。
224号線をそのまま東へ進行。1914年(大正3年)の「桜島大正大噴火」で陸続きになった垂水市へ入ります。国道220号線を道なりに進みます。その後は姶良郡を抜け、鹿児島空港付近を過ぎて、えびの市へ。国道221号線を北上、「えびのループ」を通って、加久藤トンネルを抜けたらそこは熊本県人吉市です。「人吉ループ」を過ぎて、人吉市街へ入ります。えびのループは遠景で、人吉ループではループの待避所に車を停め、360度のパノラマ風の連続写真を撮影しました。ループを抜けて人吉市街に向かいます。
国道219号(人吉街道)に突き当たり、そこで左折、球磨川と肥薩線沿いに道なりに北上します。球磨郡球磨村では停車して球磨川を見ていました。すごいなあ! 福岡市内には1級河川がないので、球磨川の大きさに圧倒されました。もし、鹿児島まで出かけないで熊本に変更していたら、恐らくは球磨川あたりで1泊していたかもしれません。そして車を走らせて八代郡坂本村です。夕方の4時半ごろ「道の駅坂本」に到着、しばらく休憩しました。道の駅の裏手にも球磨川が流れています。
人吉街道の終点、八代市です。道路地図を見て確認をしたところ、桜島から博多までのうち、まだ5分の2しか進んでいません。特に、市街地では夕方ともあって交通渋滞もあります。だので、渋滞を避けるため、八代インターから九州自動車道に乗って北上しました。いよいよ福岡県に突入、このまま福岡インターまで行けばよいのですが、途中でお腹が空いたので、久留米インターで高速道を下りて飲食店を探しました。
久留米市内の飲食店で遅い夕食を済ませ、あとはゆっくり一般道を通って博多へと戻りました。
その頃は、親族らもぐっすり眠りこけていました。運転をしてくれた親戚には感謝です。お疲れさまでした。
※画像は消失したためアップしておりません
【後日記載】
旅行の後、市町村合併(平成の大合併)で、自治体の名称、住所等が変更になっています。当ブログでは、合併前の当時の名称を記載しています。ご了承ください。
熊本市水前寺公園→熊本市中央区水前寺公園 串木野市→いちき串木野市 日置郡吹上町→日置市吹上町 揖宿郡喜入町→鹿児島市喜入町 鹿児島郡桜島町→鹿児島市桜島◯◯町(◯◯は旧・大字名) 八代郡坂本村→八代市坂本町
お出かけマップ えびのループ 人吉ループ
(制作中)