月別アーカイブ: 2019年2月

姪浜住吉神社

福岡市西区姪の浜3丁目の「姪浜住吉神社」まで出かけてきました。姪浜住吉神社の起源は奈良時代(天平時代)に遡ります。御祭神は住吉三神、志賀三神、神功皇后、武内宿禰です。末社は須賀神社、厳島神社など計8社あります。

「姪浜」の由来は、神功皇后が三韓征伐からの帰途の際、朝鮮半島から日本海を超えて当時の姪浜の海岸に上陸、海水に濡れた袙衣(あこめぎぬ)を干したため、付近は「衵ノ浜(あこめのはま)」と呼ばれました。そこから「姪浜(めいのはま)」と転訛したようです。その後、神功皇后は内陸へ向かい、現在の糟屋郡宇美町にて応神天皇を出産しました。宇美八幡宮では神功皇后を祭っています。

西暦743年(天平15年)より伝わる姪浜住吉神社は、2005年(平成17年)3月20日に発生した福岡県西方沖地震により被災しました。大鳥居やご神門・社務所など施設を修復するため、宮司がクイズ番組に出演、見事賞金を獲得されています。

また姪浜住吉神社ではイザナギノミコト(伊弉諾尊)の道案内をしたといわれるカッパを祭っています。境内にはカッパの石像が設置されています。大鳥居をくぐった右側にある手水舎の後方と、拝殿の前の右側にあります。

境内の左手の奥の、ひときわ目立つ御神木は樹齢700年のイチョウです。落雷の際、避雷針となって本堂を火災から守ったといわれています。撮影した時期は真冬でしたので、葉は落ちて丸裸の状態でした。

神社の前は、旧唐津街道が通っています。現代の感覚ではかなり狭い道ですが、江戸時代はこの道が幹線道路だったのでしょう。参勤交代や多くの人が行き交っていたことと思われます。


大鳥居左手 案内板 旧唐津街道


大鳥居右手 案内板 住吉神社


神門 大鳥居(※)


手水鉢 龍(※)


手水舎裏手のカッパ(メス) オスは右の塔の上にいる


拝殿


拝殿前 カッパ(子供)


拝殿・本殿


拝殿


扁額(※)


狛犬 阿形(※)


狛犬 吽形(※)


摂社 須賀神社(祇園社)


末社 厳島神社(左)、早舩神社


末社 宇賀神社


御神木 イチョウ 福岡市の保存樹でもある


御神木


御神木のいわれ 樹齢700年!


パノラマ画像 御神木 全体


大鳥居の柱 別名・クイズ$ミリオネア神社 正面の道路は唐津街道


大鳥居の柱 山上憶良 意訳「金・銀・宝石も、子供(宝)には勝るまい。どや」

画像は境内の一部です。すべてを撮影しておりません。

撮影:2019年1月13日(※)、2月4日